• Home
  • お葬式と終活の豆知識

お葬式と終活の豆知識

まとめ|香典のお悩みを解決!年齢・関係性別の香典の金額一覧や香典を郵送する場合、香典へのお礼など

2022年2月24日

今回ご紹介するのは、「香典」についてです。急な訃報時の香典の金額や香典を郵送する場合、または自分が喪主になった場合の香典返しの3本立てでご紹介しています!是非、チェックしてみてくださいね。

年齢・関係性別の香典の金額一覧

熊谷市 香典の金額 香典 金額 

香典の金額|両親の場合

  • 20代→30,000円~100,000円
  • 30代~40代→50,000円~100,000円
  • 50代・60代→100,000円

配偶者の父母(義理の父母)の場合も同額です。自分が喪主であったり葬儀費用を負担したりするときには、香典を包む必要はありません。両親に扶養されている場合も包まなくて大丈夫です。

 

香典の金額|祖父母の場合

  • 20代→10,000円
  • 30代→10,000円~30,000円
  • 40代→30,000円~50,000円
  • 50代・60代→50,000円

配偶者の祖父母(義理の祖父母)の場合も同額です。両親に扶養されている状態の場合は、祖父母への香典は包まないのが一般的。結婚して、独立している場合は夫婦連名で香典を包むこと多いようです。※同居の有無は関係なく、社会人であれば香典を用意します。

 

香典の金額|叔父・叔母の場合

  • 20代→10,000円
  • 30代→10,000~30,000円
  • 40代〜60代→30,000円~

香典の金額は生前の間柄によって異なります。交流のあまりなかった場合は、年齢にかかわらず10,000円を包むことが多いです。どのようなお付き合いであったかを考慮して金額を決めてください。

 

香典の金額|兄弟・姉妹の場合

・20代:30,000円~50,000円・30代:50,000円・40代〜60代:50,000円配偶者の兄弟姉妹(義理の兄弟姉妹)でも同じ金額を用意。他の兄弟がいる場合は、金額をそろえるために相談しておくといいでしょう。

 

香典の金額|その他の親戚の場合

近くない親戚への香典金額は、5,000円~10,000円が相場。年齢にかかわらず生前に親しい関係であったか否かで変動します。

 

香典の金額|友人・知人の場合

※友人や知人は、生前に親しかった度合いで金額が変わります。

(友人)

  • 20代→5,000円
  • 30代・40代→5,000円~10,000円
  • 50代・60代→10,000円

とても親しい友人の場合は、年齢に関係なく10,000円以上を包むこともあります。

(知人)

  • 20代→3,000円~5,000円
  • 30代・40代→3,000円~10,000円
  • 50代・60代→10,000円

最近おつきあいのなくなっていた方の場合は、上記が相場になります。

 

香典の金額|職場の場合

※職場(会社)の人への香典の額は、故人の役職や自分の立場によって変わります……

 

続きはこちらから→年齢と故人との関係性で変わる!|年齢×関係性別の香典の相場

 

香典の郵送の基礎知識

香典とは

香典とは、仏式の葬儀で故人の霊前に供える金品のこと。通常は、通夜や葬儀への参列時に持参し、直接ご遺族に渡しますが、遠方ですぐに向かえない場合や仕事の都合がつかない場合、コロナ禍で外出を控えている場合などの事情で参列できないこともあるでしょう。その際は、香典を郵送しても失礼にはあたりません。

 

香典を郵送する方法

現金は、郵便局から現金書留で送る必要があります。宅配便や、ゆうパック、レターパックなどでは送ることができないので注意しましょう。オプション料金をプラスすれば、現金書留でも日付指定が可能です。また、現金は不祝儀袋に包み、現金書留専用の袋に入れるのが礼儀です。

 

香典を送るタイミングは、参列できないことがわかった時点で早めに送るのが理想です。日を空けて香典を送ると、香典返しなどの作業で喪主に負担をかける恐れがあるでしょう。そのため、葬儀から1週間後くらいまでを目安に、遅くとも1ヶ月以内には喪主の手元に香典が到着するように郵送するといいでしょう。宛名は、葬儀の喪主宛てにします。

 

郵送する香典に添える手紙のマナー

便箋1枚程度が目安

香典に添える手紙は、手渡しする際に「この度はご愁傷様です」と一言添えるのと同じ意味合いを持ちます。遺族を気遣う言葉と、香典を同封していることを便箋1枚に収まるように簡潔に書きます。もし故人の家族と面識がない場合には、故人と自分の関係性も記しておくと気持ち良く受け取ってもらえるでしょう。
また、使用する便箋や封筒に関してはシンプルなものが望ましいです。白無地の便箋が無難ですが、薄いグレーやブルーのものでも問題ありません。

 

4つの注意点

手紙を書き始める前に以下の注意点を把握しておきましょう。
  1. 便箋は白もしくは薄色で縦書きの物を選ぶ
  2. ペンや万年筆。インクは黒でいいが、可能であれば文章も薄墨で書く
  3. 「返す返すも」「引き続き」などの重ね言葉や忌み言葉を避ける
  4. 二重封筒は使用しない(「不幸が重なる」を意味するため)

 

香典を郵送するときに添える手紙の書き方と例

手紙の基本的な構成

次の順で書くと、簡潔でわかりやすい文章になります。なお、香典に添える手紙には時候の挨拶は不要です。
  1. お悔やみの意
  2. 生前の故人の様子(もしくは故人との関係)
  3. 葬儀に参列できないことへのおわび
  4. 香典を送る旨

 

簡略的に済ませる場合(一筆箋向け)

故人と親密な間柄ではなかった場合は、一筆箋に収まる程度の簡略的な挨拶でも構いません。ただし、ご遺族に安心して受け取っていただくために、どういった封書なのか簡潔にまとめましょう。
「この度は、ご母堂様のご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げます……

 

 

香典へのお礼の仕方

熊谷市 香典 香典返し お礼状

香典へのお礼は、主に当日返し後返しがあります。本来ですと、四十九日の忌明けを迎えた際に法要でお礼を贈りますが、葬儀の当日にお礼を渡すことも増えています。当日返しの場合は、葬儀社にて印刷済みのお礼状を用意してもらえることが多いです。後返しの場合は、状況に応じたお礼状を添えて、感謝を伝えます。

 

香典返しとは?

香典返しとは、お通夜や葬儀・告別式で頂いた香典への「お返し」のことです。葬儀がつつがなく終わったことのお知らせと先方へのお礼を兼ねています。また、現金をいただく香典とは異なり、適切な品物を選んで先方に贈るため、品物は失礼のないよう選ぶ必要があります。

 

香典返しを贈る時期

仏教の場合、香典返しは四十九日の法要が終わった頃に贈ります。遺族は一連の葬儀が終わったことを伝えるとともに、賜った厚意に感謝して香典返しを贈るのが習わしです。

 

四十九日の法要後は速やかに贈る手配を進めて構いませんが、香典返しは「不祝儀(ぶしゅうぎ)」に当たることには注意しましょう。年始やお祝い事に重ならないように贈るようにしなければなりません。

 

また、宗教や宗派による違いに注意しましょう。例えば、神道なら命日から50日目の「50日祭」後に贈るのがマナーです。一方、キリスト教の場合は、カトリックなら「追悼ミサ」から1カ月以内、プロテスタントなら「召天記念日」から1カ月以内に贈るようにしましょう。故人の信仰により香典返しの時期も異なるため、しっかりと確認しておきましょう。

 

当日返しの方法

近年は香典返しの負担から、お通夜や葬儀の時点で香典返しをする人も増えていますが、誰からどれほどの香典をいただいたのか確認できないため、全員に同じ品物に揃えるのが一般的です。

 

手渡しによって配送料や配送の手間がかからないことが、当日返しのメリットです。遠方の人が多い場合、配送料がかさむうえ、住所を記入する手間もかかります。また、当日返しの場合は、葬儀社にて印刷済みのお礼状を用意してもらえることが多いです。このような負担が一切無い当日返しは、忙しい遺族にとっては利用しやすいでしょう。

 

香典返しの商品の選び方

香典返しの相場は?

香典返しでは、頂いた香典の半額程度の「半返し」が妥当といわれています。10,000円の香典をくださった人には、5,000円程度の品物をお返ししましょう。その場合、厳密に半額にこだわる必要はありませんので、大体の金額でお贈りしても大丈夫です。

 

また、故人と親密な人のなかには、数万~数十万円もの高額な香典をくださる人もいるのではないでしょうか。その場合には、互いに負担が大きくなってしまうため、1/3~1/4程度の品物をお返しすれば問題ありません。その際には、丁寧にお礼を述べ、感謝の気持ちを伝えるといいでしょう。

 

香典返しにおすすめの商品は?

古来からの習慣で、不祝儀をあとに残さない、という考えがあるため、香典返しには「消え物」がよいとされます。海苔やコーヒー、お茶などを選ぶと無難でしょう。しかし、消え物で注意したいのが消費期限です。期限まで1~2カ月程度余裕のある物を選ぶと相手が急いで消費せずに済むでしょう。食べ物以外では、石鹸や洗剤も人気です。実用性があり、いくつあっても困らないので有益な贈りものとなります。

 

また、消え物ではありませんが、タオルも香典返しで人気です。タオルを贈ることは、「悲しみを拭い去る」「悲しみを包み込む」という暗喩になるため、意にかなっているといえるでしょう。

 

そのほかに、近年特に人気があるのが「ギフトカタログ」です。受け取った人がカタログのなかから好きな品を選べるため、贈る側が品物についてあれこれと悩む必要がありません。もらう側も欲しいものを選べるため、互いに満足のいく香典返しとなります。

 

香典返しで避けた方がよい商品は?

まず避けたいのが、「四つ足生臭物」と呼ばれる……

 

続きはこちらから→香典へのお礼は何がいい?香典返しの相場やお礼状の例文もご紹介しています!

 

終活クラブファミールの会員登録はコチラ!

WEB無料会員とは?

終活クラブファミールの仮会員制度です。本会員と同じ特典が受けられます。仮会員有効期日までに本入会金をお支払い頂くことで、無期限で特典が受けられるようになります。終活クラブ ファミールへの本入会金お支払い前に、お亡くなりになっても「会員」として特典や割引が適用されます!(葬儀依頼時にWEB無料会員であることをお伝え下さい。)

 

また、WEB無料会員のキャンセルは無料です。万が一に備えて登録しておくことをお薦めします。

 

>>>終活クラブファミールの活き活き会員さんのご紹介記事

 

>>>終活クラブファミールの提携店リスト


閉じる