- Home
- お葬式と終活の豆知識
お葬式と終活の豆知識
いざという時に備えよう!災害時にペットを守るための事前対策
災害に備えて飼い主は何を準備し、災害が起こったときはどのように行動すしたらいいのか?いつ起こってもおかしくはない災害時の対応について今回はご紹介していきます。
目次
災害時、ペットはどうすればいい?
飼い主の役割について
災害時には、ペットが飼い主と離れ離れになってしまうケースが多数発生しています。ペットと飼い主が離れ離れになってしまう間に、ペットが負傷したり衰弱・死亡するおそれもあります。また、不妊去勢処置がなされていない場合には、繁殖により増加することで、住民の安全や公衆衛生上の環境が悪化することも懸念されています。このような事態を防ぐためにも、災害時の同行避難は基本となっています。
そのためにも、平常時からそれらに備えるべき対策についての意識をもっておくといいでしょう。ペットの安全と健康を守るとともに、他の避難者への迷惑にならないように努めることが重要になってきます。様々な人が共同生活を送る避難所においてペットを飼育する場合は、 動物が苦手な人、アレルギーを持っ ている人等への特別の配慮が求められます。また、通常の環境とは大きく異なる避難生活は、ペットにとっても大きなストレスとなる可能性があります。日々の生活の中で、ペットの避難に必要な用具等を準備しておくことをオススメします。また、普段からしつけや健康管理をしておくことで、 避難時のストレスを軽減させることも可能になってきます。
飼い主が行うべき対策の例
平常時
- 住まいの防災対策
- ペットのしつけと健康管理
- ペット用の避難用品や備蓄品の確保
- 避難所や避難ルートの確認等の準備
- ペットが迷子にならないための対策(マイクロチップ等による所有者明示)
- 災害時の心がまえ
災害時
- ペットとの同行避難
- 避難所・仮設住宅におけるペットの飼育マナーの遵守と健康管理
住まいの防災対策
災害時にペットを守るためには、 まず飼い主が無事でいることが重要です。そのためには、家具の固定等地震対策など事前対策を行うことが大切になってきます。また、 ペットが普段いる場所にも対策をしておくことで、ペットの安全にも繋がります。また、犬を屋外で飼育している場合は、ブロック塀やガラス窓、倒れやすい建物等、飼育場所の周囲に破損や倒壊するおそれのあるものがないかを確認しましょう。首輪や鎖が外れたり切れたりして逃げ出すおそれがないかも一緒に確認しておくと安心です。
ペットのしつけと健康管理
突然の災害に、ペットもパニックになり、いつもと違う行動を取る可能性があります。こうした状況を想定し、普段からキャリーバック等に入ることの練習や、 犬の場合は、「待て」、「おいで」等 のしつけを行っておくといいでしょう。避難所におけるペットの飼育においては、まずはケージやキャリーバックに慣らしておくことをオススメします。他にも、むやみに吠えたりしないことや決められた場所で排泄ができることをしつけておくことで、他人への迷惑を防止するとともに、ペット自身のストレスも軽減することができるでしょう。
また、避難所や動物救護施設においては、ペットの免疫力が低下した り、他の動物との接触が多くなるた め、普段からペットの健康管理に注意し、予防接種やノミなどの外部寄生虫の駆除を行い、ペットの健康、 衛生状態を確保するようにしましょう。
災害に備えたしつけと健康管理の例
犬の場合
- 「待て」「おいで」「お座り」「伏せ」などの基本的なしつけを行う
- ケージ等の中に入ることを嫌がらないように、日頃から慣らしておく
- 決められた場所で排泄ができる
- 不必要に吠えないしつけを行う
- 人やほかの動物を怖がったり攻撃的にならない
- 狂犬病予防接種などの各種ワクチン接種を行う
- 犬フィラリア症など寄生虫の予防、駆除を行う
- 不妊・去勢手術を行う
猫の場合
- ケージやキャリーバッグに入ることを嫌がらないように、日頃から慣らしておく
- 人やほかの動物を怖がらない
- 決められた場所で排泄ができる
- 各種ワクチン接種を行う
- 寄生虫の予防、駆除を行う
- 不妊・去勢手術を行う
ペットが迷子にならないための対策
災害発生時には、やむを得ずペッ トを残して避難したり、ペットとはぐれてしまう場合もあります。保護さ れた際に飼い主の元に戻れるように所有者明示をしておくことが重要です。 誰でもすぐにわかる迷子札等をつけておくことや確実な身分証明となる マイクロチップを装着すること、AIPO* に登録するといった対策をしておくといいでしょう。
*AIPO Animal ID Promotion Organization(動物 ID 普及推進会議)の略称。マイクロチップを利用した犬・猫等の家 庭動物の個体識別を普及推進するため、(公財)日本動物愛護協会、(公社)日本動物福祉協会、(公社)日本愛玩動物協会、(公 社)日本獣医師会の 4 団体によって構成された組織で、(公社)日本獣医師会がマイクロチップのデータベースの登録・管理 を行っている。マイクロチップ自体には、15 桁の数字が記録されているだけで、飼い主の住所・電話番号などの情報は入っ ていないため、マイクロチップを装着した場合には、飼い主のデーターと照合するためのデータベースへの登録が必要となる。
迷子にならないための対策例
犬の場合
- 首輪と迷子札
- マイクロチップ
- 鑑札や狂犬病予防注射済票(飼い犬は狂犬病予防法により鑑札の装着や年一回の予防注射、及び注射済票の装着が義務づけられている)
猫の場合
- 首輪と迷子札
- マイクロチップ
ペット用の避難用品や備蓄品の確保
避難先においてペットの飼育に必要なものは、事前に用意しておくといいでしょう。
ペット用の避難用品や備蓄品例
■必須
- 首輪とリード、キャリーバック
■優先順位1
- 常備品と飼い主やペットの情報
- 療法食、薬
- フード、水(少なくとも5日分[できれば 7 日分以上が望ましい])
- 予備の首輪、リード(伸びないもの)
- 食器
- ガムテープ(ケージの補修など多用途に使用可能)
- 飼い主の連絡先とペットに関する飼い主以外の緊急連絡先・預かり先などの情報
- ペットの写真(携帯電話に画像を保存することも有効)
- ワクチン接種状況、既往症、健康状態、かかりつけの動物病院などの情報
■優先順位2
- ペット用品
- ペットシーツ
- 排泄物の処理用具
- トイレ用品(猫の場合は使い慣れたトイレ砂)
- タオル、ブラシ
- おもちゃ
避難所や避難ルートの確認
飼い主は、避難指示等が出た場合に備えて、住んでいる地域の防災 計画や自治体の広報誌、ウェブサイト等で災害時の避難所の所在地や避難ルートを確認しておくといいでしょう。また、避難所にペットを連れて行く際の注意事項も、あらかじめ管轄の自治体に確認しておくと安心です。また、普段から近隣住民と良好な関係を築けるよう、コミュニケー ションや飼育マナーに気を配るとともに、万が一の時にお互いに助け合えるよう、飼い主同士や近隣住民と防災について話し合っておくことも重要です。
災害時の心がまえ
まずは、人とペットの安全確保が重要
もし、災害が発生した時は、まず 自分の身の安全を第一とし、落ち着 いて自分とペットの安全を確保する。 突然の災害で、ペットもパニックになり、いつもと違う行動をとる場合があるので、ペットを落ち着かせるとともに、脱走やケガなどに気をつけましょう。その際、リードをつけたり、ケー ジに入れるなどして、ペットの安全の配慮します。
ペットとの同行避難は災害時の基本です
避難をする際には、飼い主はペッ トと一緒に避難する同行避難が原則となります。発災時に外出しているなどペットと離れた場所にいた場合 は、自分自身の被災状況、周囲の状況、自宅までの距離、避難指示等を考えて、飼い主自身によりペッ トを避難させることが可能かどうかの判断が必要となります。万が一、ペットとはぐれた場合には、ペットについての情報や避難時のペットの状況について、自治体の動物担当部署、警察等に届けましょう。また、やむを得ずペットと一緒に避難できなかった場合には、自治体の動物担当部署に相談しましょう。
避難所・仮設住宅におけるペットの飼育マナーと健康管理
避難所・仮設住宅では、様々な人が集まり共同生活をするため、動物との暮らしが苦手な方やアレルギーの方もいることを認識しておきましょう。過去の災害では、ペット がいることによってつらい避難生活の中での心の安らぎや支えとなったという声がある一方、咬傷事故や鳴き声への苦情、体毛や糞尿処理など衛生面でトラブルになったこともあるようです。避難所や仮設住宅では、ペットの飼育管理は飼い主の責任で行います。衛生的な管理を行うとともに、飼い主同士等で周りの人に配慮したルール を作ることも必要です。また、ペットは、ストレスから体調を崩したり、病気が発生しやすくなる ため、飼い主はペットの体調に気を配り、不安を取り除くように努めましょう。
事前に対策をしておくことで、いざという時に落ち着いて対応しやすくなるのではないでしょうか。是非、参考にしてみてくださいね!