- Home
- お葬式と終活の豆知識
お葬式と終活の豆知識
【熊谷市のQ&A】お墓の引越し(改葬)の手続きはどうすればいい?

人生に何度か経験する葬儀。とても大事な儀式ですが、経験する機会も多くはない為、分からないことも多いですよね!ということで、今回は日々お客様から頂くご質問に回答していきます。少しでも解決の糸口となれば幸いです。
目次
Qお墓の引越し(改葬)の手続きはどうすればいいでしょうか?
A.お墓が遠方にあるため、お墓参りに中々行くことができないなどの理由で、改葬を考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。ですが、お墓の引越しってどのように手続きをしたらいいのか分からないことが多いと思うので、ここで一般的な改装の手順をご説明します。
①新しい墓地の確保
遺骨の改葬先(墓地・納骨堂等)を確保して、改葬先の墓地管理者から「受入証明書」「永代使用許可書」などを発行してもらいます。
②現在の墓地での手続き
現在、遺骨を埋葬してある墓地の管理者(お坊様)に「埋葬証明書」を発行してもらいます。その墓地に埋葬されている遺骨の氏名・墓地の使用者・墓地の管理者の署名・押印があるものが必要となります。
③改葬許可の申請
現在、遺骨を埋葬してある墓地の市区町村に改装の申請を行います。「改葬許可申請書」に必要事項を記入し、「受入証明書」(永代使用許可書)と「埋葬証明書」を一緒に提出すれば「改葬許可申請書」を発行してもらえます。改葬許可書は、1遺骨1枚必要です。
④現在の墓地での遺骨出し
現在の墓地から遺骨を出す際、管理しているお坊様にお経をあげてもらい(閉眼供養)石材店に依頼して遺骨を出してもらいます。また、その墓地を今後使用しないのであれば、暮石を全て撤去し、更地に戻すことが必要です。
⑤新しい墓地への改葬
遺骨の移転先の墓地管理者に「改葬許可書」を提出して、納骨を行います。納骨をする際には、石材店に依頼します。最近、インターネットにて家族の代わりに改装の手続きを請け負う代行業者もいますが、トラブルも多く発生しているようです。縁あってご先祖が眠るお墓ですので、墓地管理者(お坊様)には家族からきちんと事情を説明し、お互いが納得する形でお墓のお引越しを済ませたいものです。
何かご不安な点などござましたら、お気軽にファミールお客様センター(TEL0120-0983-05/9:00~18:00)までご相談くださいませ。